Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c7814154/public_html/gaihannaihan.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
道具に頼り過ぎないこと|巻き爪手術の失敗から40年/外反母趾改善の道
巻き爪手術から40年、そして今
足を整えて、人生を整える記録
Diary of a patient with bunion

道具に頼り過ぎないこと

こんにちは。

今日は、私自身の体験から「足のトラブル」と向き合う中で気づいた「自助力」の大切さについて、お話ししたいと思います。

あれこれ試してきた道のり

外反母趾や内反小趾など、足に悩みを抱えている方なら、これまでにさまざまな方法を試されてきたのではないでしょうか?

私もその一人です。

これまで数え切れないほどエクササイズやサポーター、健康グッズを試してきました。

「きっと、自分に合う外反母趾対策グッズが見つかるはず」——そんな思いで、たくさんのお金と時間をかけてきました。

でも、そこで気づいたことがあります。

支えるだけでは足りない。「鍛えなきゃ」

25年前、私は福祉機器の輸入代理店に勤めていて、車椅子や形状記憶マットレス、サポートクッションなどの販売や企画をしていました。

当時の私は、「どう支えるか」「どう補うか」といった道具の性能にばかり目を向けていて、自分の体を鍛えるという発想はほとんどありませんでした。

体幹の弱さも、「インソールで補えばいい」「コルセットで整えればいい」と、道具に頼ってなんとかなると思っていたんです。

けれど、本当に必要だったのは「支えながら鍛える」という考え方でした。

道具に頼りすぎると、逆にその部分がどんどん弱くなってしまう。

自分の体は、自分で整えていく力——自助力がやっぱり大切なんですよね。

体幹強化=足裏筋力強化

体幹の筋力が弱いと、姿勢が崩れやすくなったり、足裏のアーチ(土踏まず)が潰れてしまったりします。

でも、体幹がしっかりしてくると、自然と足裏の安定感も出てきます。

私は今、合気道を習っていて、体幹の強さがとても大事だと実感しています。

稽古では「転がる→起き上がる」といった動作を何度も繰り返しますが、体幹が弱いと転び方をコントロールできず、頭を打ったり怪我をしたりしてしまうんです。

逆に、足裏や体幹がしっかりしていれば、片足でもしっかり踏ん張れ、きれいな受け身を取ることもできるようになります。

私にとって、体幹強化と足裏の筋力強化は一石二鳥以上の効果がありました。

きっと、皆さんにとっても、思いがけない嬉しい変化が待っているはずです。

自分に合った方法を見つけよう

もちろん私は今でも整体に通ったり、便利な道具の力も借りたりしています。

ただ、私はせっかちな性格なので、つい「早く結果を出したい!」と焦ってしまうことも。

そのせいで、いろんなことに手を出しては、痛い思いもたくさんしてきました。

振り返れば、後悔がないとは言えません。

でも、今は前向きに、元気に日々を過ごせているので、「結果オーライ!」と思っています。

あなたのペースで、あなたらしく

人には人のペースがあります。

どうか、焦らず無理せず、自分に合ったやり方で少しずつ取り組んでみてくださいね。

このブログが、私の体験が、少しでも参考になれば嬉しいです。

時には私の失敗談を「反面教師」にして(笑)、あなたにぴったり合うエクササイズやトレーニング方法が見つかりますように。

今日も、自分の体を大切にする一日になりますように。