巻き爪手術から40年、そして今
足を整えて、人生を整える
Diary of a patient with bunion

足のクリニック、タコの処理しました

先日、初めて足の専門クリニックへ行ってきました。

院内は明るく清潔で、スタッフの方も若々しく、

患者さんも20代から70代まで幅広く、とても活気がありました。

さすが表参道。

外国の方も2人いらして、「ここって英語対応してるのか〜」と感心していたら、

おふたりとも日本語がペラペラで、ちょっと拍子抜け(笑)。

外反母趾・足裏のタコは世界共通のトラブル?

外反母趾や足のトラブルって、靴を履く文化がある国では万国共通の悩みなのかもしれませんね。

日本では草履や下駄の文化もありましたが、今は多くの人が一日中、靴で過ごしています。

その分、足への負担も増えているんだろうな…と感じます。

タコの処理と診察〜足裏ケア体験レポート

診察してくださったのは、青い制服を着たクールな印象のお医者様

大きくて座り心地のいい椅子に座ると、

「タコの処理、しちゃいますね」

と言われ、見る間にピーラーのような器具でジャガイモの皮をむくように

足裏をシュッシュッと削ってくださいました。

正直、ちょっと恥ずかしいほどたくさん削れて

「これ…血が出ないの⁉」とヒヤヒヤしたほどです(笑)

でも痛みはまったくなくて、あっという間に処置完了。

足の裏が少しやわらかく感じられて嬉しくなりました。

とくに、人差し指の付け根にできていたタコはなかなか大きくて立派でしたが、

先生いわく、それは**開張足(かいちょうそく)**の典型的な症状とのこと。

そして、そこのタコを処理したら、人差し指が内側(くの字)に曲がりやすくなった気がします!

正直なところ、気のせいかもしれませんけれど、邪魔な肉厚がなくなった分、前より動きやすく自由になったように感じます。

ところで、

▸ 開張足って?

開張足とは、足の横アーチが崩れて、足幅が広がってしまっている状態

この崩れによって、足の指の付け根部分に強い圧力がかかり

人差し指や中指の付け根付近(足裏の前方)に、タコができやすくなるのだそうです。

アーチを取り戻すには筋トレが鍵!

同じところにまたタコができないように、

崩れた横アーチを取り戻す筋トレを続けていこうと思いました。

そして調べていくと、横アーチと縦アーチでは関わる筋肉が違うので

トレーニングの方法が変わってくるというのです。

どんな風に違うのか、まとめてみます。

横アーチと縦アーチ、鍛え方が違うので注意

横アーチを強化するには…

  • 足の内在筋(足指や前足部の筋肉)を鍛える

  • タオルギャザー足指のグー・パー運動

  • ゴムバンドでの足指外転運動

  • ボールを使ったトレーニング(つかむ・転がす など)

  • 裸足で歩く・足指を意識して歩く

とにかく、前足部に内在する筋肉を目覚めさせることで、

横アーチを強化できます。

縦アーチを強化するには…

  • 下腿の筋肉(後脛骨筋・長腓骨筋・短腓骨筋)を鍛える

  • つま先立ち(カーフレイズ)

  • 足首を手前に引き上げるドーシフレクション

  • 足底腱膜のストレッチとケア

  • バランスボードでの片足立ちなどでバランス機能の強化

縦アーチは、いわゆる“土踏まず”の部分のカーブですが、
これについては、足そのものよりも、ふくらはぎや足首の筋肉を育てるイメージです。

ただ、気をつけなくてはいけないことが1点あります。

つま先立ちなど、指の付け根の関節に負担が大きいものは、外反母趾や内販小趾の変形が進んでいる人にとっては、向かないということです。

土踏まずを作るのは一日にしてならず

「土踏まずを作る」って、一言で言っても

そのために、やるべきことは、とてもたくさんあります。

今回のクリニック訪問で様々なデータをもらって、

以前よりずっと自分の足について理解が深まりました。

どちらにしても体も足も、急には変わりませんから

時間をかけて、ときには方向修正して、改善する方法を試してゆきたいと思います

また、ご報告させていただきますね。