Diary of a patient with bunion

開張足が諸悪の根源かも!?

中程度の外反母趾と内反小趾を抱える私は、扁平足であり、開張足です。
開張足というのは足が横に開いている状態で、クッション機能がなくなっている状態。
歩くたびに足の関節に負荷がかかりますから、本来あるべきクッション機能を回復させるしかありません。

中足骨をサポートしながら内在筋(虫様筋)を鍛える

足部は約28個の骨と筋肉で精巧にバランスをとるようにできていますが、
5本の足指につながる中足骨をまとめる虫様筋が働かないと足幅が広がりやすくなります。

中腰筋

自分の足の状態を知ってないと対策できない!

外反母趾の人の抱える問題は大体共通しています。
でも施術前と後で比較するためにも自分の足の状態について細かなデータを取っておくとよいと思います。

私は今年の7月頃、高田馬場にあるフットコンディショニングというところのトライアルに行きました。FOOTLOOKという測定器で足の測定や体重がどんなふうに分散されているかを測定しました。画像は私の足です。左足なんか親指も小指も全然使えていませんでした。重症です。

簡単じゃないと無理!毎日やる整体と筋トレ


私の個人的な視点でめちゃくちゃ簡単で効果があった浮指対策の整体エクササイズを1つ紹介します。

仰向けになって両足の裏を壁にぴったりくっつける。

これだけです。足は地面から40cmくらいの高さで膝を楽に伸ばして足の5本の指が全部壁につけたまま状態で30秒数える。それから、そのままの体制から母趾と小趾を交互に壁にタッチするのを10回。これを1日に4セットやります。
これを初めてやったとき、私の場合は土踏まずの筋をつってしまったけれど、それまで力が入らなかった指がめきめき強化される感じがあります。かなりお勧めです。

半世紀放っておいてしまった足のケアは結局全身へとつながるわけで、
色々やっていると体力がじわじわ上がってきます。
スタートが酷かった私は伸び代しかありませんから
まだまだ成長できる人生楽しみたいです。

写真は娘を迎えに行った夜の池袋の映画館。