こんにちは。
私はこれまで足の問題を改善するために「歩き方」を意識してきましたが、
これからは「歩数」にも注目してゆくことにしました。
突然ですが、皆さん、iPhoneのヘルスケアアプリを使ったことはありますか?
実はこのアプリ、万歩計の機能が最初から入っているんですね。
私は最近知ったばかりで、、、ようやく使い始めるに至りました。
土踏まず作りに必要な歩数
私は足裏の筋肉を鍛えると決めてから、日頃の歩き方にはそれなりに気をつけてきました。
そんな中、先日ちょっとした興味から、よく使うAI(愛称:パプちゃん)にこんな質問をしてみたんです。
「外反母趾を改善するには、一日にどのくらい歩いたらいいの?」と。
すると、パプちゃんからの答えは——
**「最低でも6000〜7500歩を目標に歩くことが推奨されています」**とのこと。
それを聞いて、「あれ、自分ってそんなに歩いてるかな?」と、ふと気になりました。
実際の歩数は…?iPhoneの記録がすごい!
そこでApp Storeで万歩計のアプリを探したのですが、すでにiPhoneの中にヘルスケアアプリがあったんですよね。
何もしなくても過去2年分の歩数が自動で記録されていました。さすがiPhone、頼りになります。
確認してみたところ、私の歩数は平均で1日5500歩。
ということは、外反母趾の矯正最低ラインである6000歩まではあと500歩です。
さらに、厚生労働省が掲げている目標歩数(65歳以下)は8000歩/日らしいので、最終的にはあと2500歩くらいが理想ということになります。
日常の「ちょっとした選択」で歩数アップ
実は、私は家から駅までは自転車を使っています。これだけは時間の都合でなかなか変えられないけれど…
それ以外の場面、たとえば:
-
エスカレーターではなく階段を使う
-
エレベーターではなく、できるだけ歩く
- 時間があるときは自転車から降りて歩く
-
買い物のとき、ちょっと遠回りしてみる
など、日常のちょっとした選択で、自然に歩数を増やすことができそうです。
また、携帯を持たずに歩いている時間もかなりあるので、その分を加味すれば実質6000歩はクリアしているかも。でも、理想は8000歩です!
今日から「正しい歩き方」で、もっと歩く!
巻き爪や扁平足などを抱えている私は、ただ「歩けばいい」ではなく、正しい姿勢・歩き方で歩くことを大切にしています。
この「正しい姿勢・歩き方」というのが曲者なんですけどね。
その上で、歩数もしっかり意識して管理していくつもりです。
体のために、足のために、そして未来の自分のために。
同じように歩き方を見直し中の方がいたら、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。