巻き爪手術から40年、そして今
足を整えて、人生を整える記録
Diary of a patient with bunion

テーピングで外反母趾・内反小趾にアプローチ

こんにちは。

今日は、外反母趾や内反小趾のある足との向き合い方について、私が実践しているケア方法をご紹介します。

私と同じように悩んでいる方のヒントになればうれしいです。

動かないとダメ。でも、動きすぎもダメ

外反母趾や内反小趾の足は、激しい運動をすると変形部分に負担がかかって悪化します。

とはいえ、じっと安静にしてばかりでは筋力も体力も落ちてしまい、他の不調につながる恐れも。

そのバランスをとるために、私は

「日中の運動時はテーピングでダメージコントロール」

そして

**「夜間の睡眠時には包帯で優しく矯正」**というスタイルをとることにしました。

立つ・歩く=トレーニングタイム

外反母趾や内反小趾の原因は、足の使い方のクセや姿勢の歪みが大きいそうです。

ちゃんと筋肉を使えていないまま、立ったり歩いたりしていると、

足の骨格に偏った負荷がかかり続け、症状が進行してしまうのだとか。

だから私は、**「立っているときも、歩いているときも筋トレのチャンス」**と考えて、

出かける前にはテーピングをして、正しい姿勢と筋肉の使い方を意識するようにしています。

テーピング選びと注意点

私が最初に使ったテープ

ピップのキネシオロジーテープ(5cm幅)

→ 通気性がよく、サポート力もばっちり。見た目も◎

→ ただし、お風呂に入った後も粘着剤がなかなか落ちないのがちょっと面倒でした。

次に使ったテープ

ニチバンの非伸縮タイプ(2cm幅)

D&Mの綿素材のテーピングテープ

→ 直接肌に巻いていたら、ふやけて皮がむけるトラブルに…!

→ 夫からのアドバイスで、アンダーラップ(薄いスポンジ素材)を下に巻くことで解決。

夫から教わった、正しい巻き方のコツ

夫は学生時代にフットボールをしていて、テーピングの経験が豊富。

彼に教わったテーピングのコツをご紹介します。

  • 一気にぐるぐる巻かない!

     → 一本のテープを巻いては切り、足の甲でテープ同士を貼り合わせるのがポイント。

  • 足の裏を地面につけた状態で巻く

     → 実際の姿勢に近い状態で固定するのが効果的。

  • テープは私の24cmの足で、だいたい3本が目安

念じて、整えて。足と仲良く生きていく

この先も、「念ずれば花開く」くらいの気持ちで、

テーピングを心地よい習慣として続けていこうと思っています。

足って、毎日フルに使っているのに少々の問題があっても意外と放置しがちですよね。

でも、健康の要として丁寧に扱えば、身体はちゃんと応えてくれるんだと実感しています。

痛くて醜くて嫌いだった自分の足が、愛しくなる心の変化も、人生の面白さのひとつ。

同じようなお悩みを持っている方にとって、何か参考になればうれしいです。